briefeannatsuの日記

読書メモ

『飛ぶ教室』を読みました。

『飛ぶ教室』 エーリヒ・ケストナー作 池田香代子訳隅々まで善意の行き届いた、完璧なクリスマス物語だと思った。前書きで早くもうるうるしてしまう。強く優しい母親思いの男の子は確かに素敵だと思う。けれど、恐らくこの先、子供を産むことの出来ない私に…

『プリンセスメゾン』を観ました。

『プリンセスメゾン』 原作 池辺葵 脚本 高橋泉 松井香奈最終回の、女性のためのマンション購入講座で講師が言う「大切なのは自分がどうしたいか、です」がこのドラマから私が受け取った全てだと思う。 両親を亡くした少女が、やがて社会人となり、コツコツ…

『黒い雨』を観ました。

『黒い雨』 今村昌平監督武満徹の音楽とモノクロの映像に「死」を連想させられた。恐ろしかった。主人公を預かる叔父夫婦、石を彫る青年とその母親など、登場人物たちの善良さが美しかった。田中好子が綺麗だった。

『言葉と歩く日記』を読みました。

『言葉と歩く日記』 多和田葉子淡々とした同性の一人称を読んでいると心が落ち着く。言葉そのものに敏感な(職業を考えたら当たり前なんだけど)人の日記は理科の観察ノートみたいだと思った。自分の感情だって言葉と関係するものとして観察の対象となる。アル…

『誰のせいでもない』を観ました。

『誰のせいでもない』 ヴィム・ヴェンダース監督えっこれで終わるの?というところで終わってしまった。 事件から何年も経った後、主人公は、死なせてしまった少年の兄からの手紙と母親からの電話に対し、ちょっと面倒臭そうだった。 そんなもんなんだろうな…

『この世界の片隅に』を観ました。

『この世界の片隅に』 片渕須直監督日常生活の細やかな部分一つ一つ、心の動き一つ一つが、「あぁそれ分かる分かる」と思えた。 踏みにじられたら悔しいな。

『パリ、テキサス』を観ました。

『パリ、テキサス』 ヴィム・ヴェンダース監督ナスターシャ・キンスキーが美しかった。 まず第一に。マジックミラーを介しての対話シーンは、フロイトだのラカンだの、そういう難しい解釈の仕方があるんだろうな、と思いつつ、単純にステキだと感じた。二人…

『居心地の悪い部屋』を読みました。

『居心地の悪い部屋』 岸本佐知子編訳以下は私の勝手なメモ。『ヘベは砂利を殺す』ブライアン・エヴンソン まぶたを押さえながら読んだ。心地悪し。『チャメトラ』ルイス・アルベルト・ウレア メルヘン。心地悪くもきれいだと思った。『あざ』アンナ・カヴァ…

『皮商売の冒険』を読みました。

『皮商売の冒険』 ディラン・トマス 北村太郎訳10の短編から成る一冊。 店頭で拾い読みした段階で、あーこれきっと凄く好きになっちゃう、と思った。 キリスト教文化圏で育っていない私にとっては、通しで読むと言葉が頭に入って来ず、眠りこけて電車内で…

『オーバー・フェンス』を観ました。

『オーバー・フェンス』 山下敦弘 監督夜の動物園で、シライワとサトシが心を通わせるシーン。何かの記事で読んで期待していたほど美しいとは感じなかったけど、恋人どうしの了解っていいもんだなーと思った。とくべつ大胆な行動をとらなくても、ある時ふと…

『雲をつかむ話』を読みました。

『雲をつかむ話』 多和田葉子空中に浮かぶ言葉を掴んで、ひろげ、眺めて、放す。そんな小説だと思った。人の意識とは、空中に張り巡らされた言葉の網目にさまよう虫みたいなもので、人生とは接続詞みたいなものだ、と聞いたことがある。何となくそれを思い出…

『アメリカ浮浪記』を読みました。

『アメリカ浮浪記』 ジャック・ロンドン 辻井栄滋訳都会でたまに見掛ける浮浪者は、働きたくても働き口がなく、住む家もなく、仕方なしに公園や道端で寝起きしているふうだけど、こちらは無賃乗車でアメリカ中を移動する、元気で若いロウド・キッズなのだ。…

『ママゴト』を観ました。

プレミアムよるドラマ『ママゴト』中国地方の架空の街でスナックを営むエイコという女性と、昔の仕事仲間であるシゲコと、その息子タイジとの関係を描いたドラマ。 エイコとシゲコが友情を育む過去の時間と、エイコとタイジが疑似親子のような「ママゴト」を…

『夏目漱石の妻』を観ました。

土曜ドラマ『夏目漱石の妻』 演出 柴田岳志、榎戸崇泰「誰かのために生きる」ということを最近考えていて、だから、このドラマも興味深く視聴した。夫が忘れた弁当を持って身成に構わず全速力で走ったり、夫との生活を守るため助けを求めて訪れた父親を助け…

『永い言い訳』を観ました。

『永い言い訳』 西川美和監督物語がずっと先、終わり近くになるまで主人公のことを好きになれなかったのは、同族嫌悪だからだと思った。私も主人公寄りの人間だと思った。疎遠になりかけていた親子と再び会い、別れたあと、主人公は何かを見つけたように「人…

『ふくろ小路一番地』を読みました。

『ふくろ小路一番地』 イーヴ・ガーネット 石井桃子訳イギリスのオトウェルという街に住む、ごみ収集の父親と洗濯屋の母親と7人の子供たちの、面白おかしくて愛しいエピソードが10ならんでいる。 人絹、しんがり、公休日の「身代かぎり」、その他の少しお…

『マルコヴァルドさんの四季』を読みました。

『マルコヴァルドさんの四季』 イタロ・カルヴィーノ 関口英子訳『まっぷたつの子爵』が好きなのと、暮しの手帖で高山なおみ愛読書と出ていたので読んだ。50年以上前にイタリアで書かれた都市生活の悲喜こもごもが今の日本人の暮らしにピッタリ重なることに…

『ズボンをはいたロバ』を読みました。

『ズボンをはいたロバ』 アンリ・ボスコ 多田智満子訳主人公のコンスタンタン少年が、孤児の少女イヤサントから、彼の祖母が病気であることを知らせる手紙をもらう。手紙の裏に書かれた「小さなイヤサントより」という一言が、立派なラブレターの役割を果た…

『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている』を読みました。

『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場』 佐々涼子知人から借りて読んだ。 東日本大震災の記録。 知らないことばかりだった。 読めて良かった。

『美しさと哀しみと』を読みました。

『美しさと哀しみと』 川端康成レアード・ハントがこの小説を好んでいるらしいので、それで読んだ。私はあんまし好きじゃない。

『イン・ザ・ペニーアーケード』を読みました。

『イン・ザ・ペニー・アーケード』 スティーヴン・ミルハウザー 柴田元幸=訳十数年振りの再読。 第一部のからくり人形師の話『アウグスト・エッシェンブルク』と、第三部の『東方の国』の印象が当時の私には強過ぎて、その他の話、特に第二部の女性が主人公…

『続 長尾智子の料理 1,2,3』を読みました。

『続 長尾智子の料理 1,2,3』 長尾智子著写真で見る長尾さんは、向田邦子に似ているといつも思う。今まで食べてきた外国料理のこと、スパイスのこと、素材の美しさに敏感なこと、道具のこと。私にとってはいくら背伸びしても届かないそれら洗練の数々を読…

『鎮魂歌』を読みました。

『鎮魂歌』 茨木のり子詩集真っ直ぐ心に響きました。

『優しい鬼』を読みました。

『優しい鬼』 レアード・ハント著 柴田元幸訳著者自らが撮ったピンホール写真の白いぼんやりと、淡々とした語り、そして、起こったことの怖さなどから、『白いリボン』というドイツ映画を何となく頭に浮かべて読んだ。 『白いリボン』はこれから起こる更に恐…

『見えない配達夫』を読みました。

『見えない配達夫』 茨木のり子詩集自分のもやもやを上手く言葉にしてもらえたような気分になる詩集だった。繰り返し読むことになると思う。勇気が出る。

『対話』を読みました。

茨木のり子『対話』この詩集は1955年に刊行されたそうだから、親さえ戦争知らずの私が「共感する」と書いても、きっとのり子さんの思いとは大きくずれているでしょう。 それでも敢えて、ざっと一読して好きだと思ったものをあげる。 もっと強く小さな渦巻き…

『パルプ』を読みました。

『パルプ』 チャールズ・ブコウスキー 柴田元幸 訳主人公の腐ったモノローグに共感した。 慰められた。

『ブルックリン』を観ました。

『ブルックリン』 ジョン・クローリー監督 ニック・ホーンビィ脚本 シアーシャ・ローナン主演生きているからには、新しい土地、新しい人、新しい道を選びたい。私自身の今の悩みに重ねてヤキモキして観た。あたしも負けずに自分で選ぶぞ!

『ミッフィーの食卓』を読みました。

『ミッフィーの食卓 なにを食べているの?』 林綾野著ミッフィー大好きだけど、絵本は殆ど読んだことがない。だから、あまり、いろいろ書けないけど、何となく、オランダって、きまじめな人々の住む国のような気がした。ユトレヒトクッキーやオランダ式アッ…

『逃げるが勝ち』を読みました。

『逃げるが勝ち』 ロレンス・ダレル作 山崎勉・中村邦生訳違うんだろうけど、何となく、山口瞳を思い出した。あと、森繁久彌(字あってるかな?面倒なので調べない)の社長シリーズも。無意識の、自覚ないレベルで、女性を嫌っていそうな、ひと昔前の、おじ…